イベント
Centre Cultural Barcelona (CCB)
京都 KYOTO
京都 KYOTO
4月23日はSant Jordiの日なので、今年は4月20日(日)に当センターでサン・ジョルディの日のイベントを開催しました!
たくさんの方がセンターにお越しくださり、大成功の1日となりました。
お越しくださった皆様、このイベントのためにご支援・ご協力くださった皆様、誠にありがとうございました。
陶芸Tocotonによるモダニズムトレンカディスワークショップ、Loli Guitián氏、恵美雅夫氏によるバラ作りワークショップでは、参加者の皆さんがそれぞれのアイデア、色、形で素敵な作品を作り上げました。
また、Team Vivida(由井真波氏、西野隆博氏)によるサン・ジョルディの日の発表、レストランTío Pepeさんが作ってくださったサン・ジョルディケーキ(Coca de Sant Jordi)を囲んでのカフェタイム、田澤佳子先生による講演会、El camino書店による本の販売も行われ、最後は本の抽選会でイベントを締めくくりました。
スペイン語・カタルーニャ語・日本語が飛び交う、にぎやかで楽しい一日となりました!
また、当イベントは、カタルーニャ州政府(Generalitat de Catalunya)及びカタルーニャ州政府観光局(Agència Catalana de Turisme (ACT))のご支援・ご協力により実現することができました。改めて心より感謝申し上げます。
なお、当センターは今年で5周年を迎えました。
6年目も、言語や文化を通して、皆さまに楽しんでいただけるイベントやワークショップをたくさん企画してまいりますので、これからもバルセロナ文化センターをどうぞよろしくお願いいたします!
来年のサン・ジョルディも、ぜひ一緒にお祝いしましょう!
当センターの教員であるAgustín先生がマテ茶の歴史や飲み方について発表してくださいました。また、お茶菓子にはkyotodorayakiさんが作るIsamitoをいただきました。
イベントの最後には、大阪で活動されているMakoさんとRoberto De Lozanoさんがアルゼンチンの音楽を披露してくださいました。
さらに、このイベントを広めるために宣伝してくださった4CATJAPOの皆さまにも心より感謝申し上げます。おかげさまで、20人以上の方にご参加いただき、大成功を収めることができました。
バルセロナ文化センター事務・受付の瑠梨さんは、本日をもって退職いたしました。
彼女は在職中、数々の活動を支えてくださり、多くの人々に笑顔と温かさを届けてくれました。
最終日となる今日は、スペシャルフリートークタイムでサンティアゴ巡礼の体験を語ってくださいました。たくさんの方々が集まり、彼女の話に感動しました。
今まで本当にありがとうございました!新たな道でのご活躍を心よりお祈りします。
【クリスマス会が開催されました】
先日、バルセロナ文化センターにてクリスマス会を開催しました。
イベントでは、パスカル関さんによるルネッサンス・リュートの素晴らしい演奏をお楽しみいただきました。
さらに、スペインのクリスマス定番のお菓子であるトゥロンとポルボロンもご用意し、参加者の皆様と一緒にクリスマスの雰囲気を味わいました!
【スペシャルフリートークタイムが開催されました】
先日、マンガ翻訳を専門とされている Maria Del Carmen Baena Lupiáñez さんをお迎えし、特別なトークイベントを開催しました。María さんは 2022 年にバルセロナ文化センター(CCB)でスペイン語の先生を務めておられました。
当日は、「マンガ翻訳の魅力」というテーマのもと、ご自身の体験談や翻訳出版クラウドファンディングについて熱く語ってくださいました。
彼女のプロジェクト『El Fantasma de Gaudí ガウディの幽霊』の成功を祈るとともに、今後の翻訳出版クラウドファンディングの発展を心より応援しています。
今回のバルサ創立125周年を記念するイベントには講師として西野累さんをお迎えし西野さんのスペイン遠征やスペシャルオリンピックスを通して得た経験をお話ししていただきました。また、当センターの生徒さんによるご自身の活動や一木保男様から寄贈していただいた『バルサ100年史』についての発表をしていただきました。
スペイン料理店ティオペペさんの料理による立食会もあり最後には『バルサ100年史』や当センターのグッズを懸けてSorteoをしました!
ワーキングホリデーで京都に滞在中のPauさんをお迎えし
「ワーキングホリデーについて」というテーマで、ご自身の体験などをお話ししていただきました。
・ワーキングホリデービザの取得について
・日本での仕事の見つけ方、おすすめの求人サイト(Workaway)
・ワーホリの良い点、悪い点
・日本でマラソンに参加したり、友達とスポーツ観戦を楽しむ
11/3(日)、kokoka Kyoto International Community House / kokoka 京都市国際交流会館 オープンデイ「団体活動紹介コーナー」に出店しました。
9月27日に開催されたフリートークタイムではバルセロナ出身のJosepさんを
お招きし日本の漫画文化についてお話していただきました。
バルサ125周年記念カンファレンス1899-2024:バルサ創設者たち!
松田冴さんの講演では、FCバルセロナの誕生について、
どうして有名なチームになったのか、ソシオのことなど多くのトピックでお話しいただきました。
CCB生徒の加藤木さんを交えてのディスカッションでは、参加者のみなさんからの質問に答えながら
より深いトークセッションとなりました。
Tio Pepeさんに作っていただいたコカ(焼き菓子)を囲んでのカフェタイムも盛り上がりました。
Jesús Ángel Martínさんによるバルサ著名人の似顔絵、スペインゆかりの人物の似顔絵の展示もありました。
〈プラグラム〉
・トレンカディスワークショップ
・シルクリボンのバラ作りワークショップ
・ビデオ上映、お祭りの由来について
・カフェタイムとチェロ演奏(レストランTío Pepe/パスカル関)
・講演会「バルセロナと本と翻訳と」(児童書翻訳家 宇野和美)
・サン・ジョルディ抽選会
3月30日(土)
日本におけるラ・リーガとバルサについて加藤木駿介さんにプレゼンテーションをして頂きました。
また、スペイン料理店Tio Pepe Manuel Mompart Gonzalezさんとスペイン語アシスタントのLuciaさんに作っていただいた
セマナサンタ(イースター)の伝統菓子"Buñuelos de Cuaresma/Bunyols de Quaresma"と"Torrijas"を
プレゼンテーション後のカフェタイムでいただきました。
たくさんのご参加ありがとうございました!!
12月15日(金)18時~20時
場所:バルセロナ文化センター
〈プログラム〉
京都産業大学 フラメンコクラブ 18:15~18:45
クリスマスカフェタイム、ビンゴ 18:45~20:00
フラメンコショーでは、京都産業大学のフラメンコクラブ Las Estrellasさんをお招きしました。
カフェタイムにはスペイン料理店Tío PepeのシェフManuelさんにTortilla de patatas (スペインオムレツ)、Croquetas (コロッケ)、ケーキを作っていただきました 。
たくさんのご参加、誠にありがとうございました。
スペインのボードゲームParchísをプレイしました。
11月29日(水)、30日(木)18:00~20:00
生徒様やスペインからの留学生の方など、多くの方にご参加いただきました。
Loli さんをはじめ、経験者の方にはルール説明にもご協力いただきました。
ゲームが終わった後は、スペイン料理店Tío Pepeのシェフ、Manuelさんのケーキを楽しみました😋
たくさんのご参加ありがとうございました !
バルセロナのモダニズム建築家である、ドメネク・イ・ムンタネーのイベントを開催しました。
9月30日(土)10:00~19:00
場所:バルセロナ文化センター
10:00~12:00 モダニズムトレンカディスワークショップ/ 陶芸Tocoton
14:00~16:00 パネル展示・説明&カフェタイム / Casal CatalàTokyo
16:00~17:00 ドメネク・イ・ムンタネープレゼンテーション/ 建築家:林誠 (Makoto Hayashi)
17:00~18:00 ディベート・質問/ Agustín Pérez Fernández
18:00~19:00 カタルーニャの軽食 (pa amb tomàquet i pernil ibèric) / スペイン料理店 Tío Pepe
ご参加いただき、誠にありがとうございました!
6月11日に京都スペイン料理店Tío Pepeで火災が起こりました。再建を応援するために、7月30日(日)にCCBでイベントを実地いたしました。
当日は多くの方に足を運んでいただき、大盛況でした。
そして...イベントでの売り上げは、‘’38万7300円‘’でした!
募金箱は約3万円で、計‘’40万円‘’を達成いたしました。
陶器販売や折り紙ワークショップ、タンゴライブ、フラメンコショーなど、様々なかたのご協力がありイベントを実施することができました。
また、暑い中ご参加いただいた皆様には大変感謝しております。
協力者の方々:
カフェ スペイン料理店TíoPepe Manuel Mompart González
折り紙ワークショップ Loli Guitián Álvarez
カタルーニャ陶器 陶芸Tocoton(とことん)
タンゴライブ ロベルト・デ・ロサーノ& Mako Marzo
フラメンコショー Keiko Abe http://abe-studio.com/
本の販売 El camino(エルカミノ) https://omoidebookshop.wordpress.com/
日時:2023年7月29日(土)16時~19時
場所:バルセロナ文化センター
カミーノ・デ・サンティアゴに関するプレゼンテーションや展示、
書籍の販売など、様々な催しを行いました。
また、今回のイベントは日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会にご協力をいただいております。
16:00 「サンティアゴ巡礼の道」プレゼンテーション 久留米大学准教授 畠中昌教氏 (Masanori Hatanaka)
17:00 質問と討論会 進行 Loli Guitián Álvarez / 江國紗代 / 杉田美保子
18:00 コーヒーブレイク スペイン料理店Tío Pepe〈Tarta de Santiago〉の試食
16:00~19:00 本の販売 書店「El Camino」共催 テーマ : El Camino de Santiago
サン・ジョルディの日のイベントが開催されました!
イベントにご参加いただき、誠にありがとうございました。
サン・ジョルディの日2023はバラと本、食文化そして芸術をテーマに行われました。
また、当センター3周年を記念したイベントでもありました。
今年度のプログラムはいかがだったでしょうか?
たくさんの方々にご参加いただき、活気のあるイベントになったことをとても嬉しく思います!
4年目のバルセロナ文化センターもどうぞよろしくお願いいたします。
メキシコ出身のアーティスト、エリサ・サラスさんにカリグラムとその作品について説明していただきました!
今回の日本滞在中に完成した、百人一首を使った作品がとても印象的でした。
プレゼンテーション後は軽食を取りながらお話しして、メキシコのお菓子もみんなでいただきました!
カリグラムについて理解の深まる貴重な機会でした。
バルセロナ文化センターで「田澤耕先生を偲ぶ会」 執り行いました。
カタルーニャ語・文化を専門とし、2003年にカタルーニャ自治政府サン・ジョルディ十字勲章受章。それ以降も様々な賞を受賞し、カタルーニャ語の発展に従事されました。
Crònica de la Societat Catalana de Geografia ‒ 2022 –24–25
Homenatge pòstum a Ko Tazawa al Centre Cultural Barcelona de Kyoto. Rosalia Avila Tàpies 田澤耕先生を偲ぶ会 バルセロナ文化センターCrònica de la Societat Catalana de Geografia ‒ 2022 –24–25
Homenatge pòstum a Ko Tazawa al Centre Cultural Barcelona de Kyoto. Rosalia Avila Tàpies 田澤耕先生を偲ぶ会 バルセロナ文化センター11/3(木)文化の日、kokoka Kyoto International Community House / kokoka 京都市国際交流会館 オープンデイ「団体活動紹介コーナー」に出店しました。
ジローナ大学のインターンシップ生Eva Patiño Sanchizさんによるサン・ジョアン の夜に関するプレゼンテーションでは、
・サン・ジョアンの日は何が祝われているのか
・実際にどのようなことが行われているか
・バルセロナ、スペインのその他の地域、ラテンアメリカのサン・フアン San Juanの日の比較
・この日に何が食べられているのか
など、このプレゼンテーションを聞くだけでサン・ジョアン の夜についてがよくわかる内容でした。
プレゼンテーション後は、この特別な日にカタルーニャ州で食べられている菓子パンCoca de Sant Joan(コカ・デ・サン・ジョアン )と、コーヒーやお茶を飲みながら楽しくおしゃべりして過ごしました。
4月23日(土)にサン・ジョルディのお祝いに合わせてバルセロナ文化センターの開館二周年記念イベントを行われました。
サン・ジョルディの日は「本の日」とも呼ばれ、カタルーニャでは伝統的にこの祝日に男性は女性に赤いバラを贈り、女性は男性に本を贈ります。
「バルセロナ文化センター」のYOUTUBEにアップロードされました!
配布されたパンフレット→
左:カタルーニャ語、スペイン語版 右:日本語版
イベント最後には、『フェデリコ・ガルシア・ロルカ 子供の心を持った詩人』の翻訳者 平井うららさんによるサイン会が行われました。
京都国際フランス学園 Lycée Français International de Kyotoの三・四回生 (20日)およびTerminale (21日)の生徒さん達が CCB を見学に来られました。
京都国際フランス学園 Lycée Français International de Kyotoの三・四回生の生徒さん達が CCB を見学に来られました。
FTTの時間にカタルーニャの栗祭り(La Castanyada)を紹介しました。
Sant Jordiのお祝いの日に合わせてバルセロナ文化センター開館一周年記念イベントを行いました。
団体活動紹介コーナーでの出展 しました。/ Presenting the CCB in the space for the NPO, cultural and volunteer organizations engaged in international activities.